ホクショー商事 社長ブログ

ホクショー商事 社長ブログです。

会社を長く存続させるポイント①

先日知人より、ちょっと珍しい本ですが・・・山室恭子著、『大江戸商い白書』(講談社選書)という本を紹介されました。この本の中で、江戸時代の商家の意外な姿が浮かんできて、中々興味を引かれた内容でした。

f:id:hokusho:20151001141449j:plain

同書によりますと、江戸時代の日本は、現在の国勢調査顔負けの細かい人口 統計、商業統計がとられていたそうです。

そのデータによると、江戸時代の江戸の商家の平均存続年数(続いた年数)は、わずか15.7年との事。

なお、現在の企業の平均寿命は2014年のデータで23.5年です。 江戸時代は現在よりも生活リズムがゆったりとしていて、時代劇なんかを見ていても、市民の暮らしも時間的ゆとりがある様なイメージですが、実は、現在よりもビジネス環境は厳しかった、と考えられるのではないでしょうか?

 

またその厳しさは業種によって大きく異なる様で、専門性が低く同業者が 多い業界ほど、存続年数は短かった傾向があるようです。

最も(平均)存続年数が短い業種は「つき米屋」の8.1年、次が「炭薪仲買」12.9年です。この2業種は生活必需品を扱っている上に差別化要素が少ないため、競合が多く厳しい業界だった模様です。

逆に専門性が高く同業者が少ない業種ほど長寿で、例えば「薬種問屋」の(平均)存続年数は38年になっています。  

 

では、商家(自分たちの事業)を存続させるため、前述の「つき米屋」や「炭薪仲買」の様に、差別化が難しく競争が激しい業種の人たちは、何を行ったら良いのでしょうか?  

 

例えば、当社もお付き合いがあり、東証一部上場・創業1666年の大手機械専門商社、ユアサ商事さんは、もともと「炭薪仲買」だったそうです。 競争が激しい「炭薪仲買」の中で同社はいかに差別化を図り、350年経った今も、業界を代表する企業として存続できている理由は何なのでしょうか?

 

文面が長くなってしまったので、ユアサ商事さんの話はパート②に続くとしましょう。

 

ホクショー商事(株) 村田麿基